045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

🌳 グリーンカーテンの作り方 🌳

2017年06月30日 17:11   Category : 建築・住宅用語

  皆様こんにちは☀

 

本日は暑い日差しを遮ってエコで涼しく過ごすグリーンカーテンの作り方を紹介します。

 

■ おススメの植物は?

・日陰を作りたいならヘチマ

ツル植物の中でも特に生育が旺盛なのが、ヘチマです。

ヘチマは葉が大きく、折り重なるように生えるので、しっかりと影がつくられます。

日光を確実に遮りたい場合なら、断然、ヘチマがおすすめです。

へちま

 

・やさしく日差しを遮ってくれるゴーヤ

ゴーヤの葉は、切れ込みが深く、明るいグリーンをしているので、日光をやわらかく遮ってくれる効果があります。

また、茎が細く、風が吹くとやわらかい葉が揺れるので、ヘチマなどに比べて室内も明るめで、窓辺を涼しげに演出してくれます。

果実を収穫して、ゴーヤーチャンプルーなどにして、食べる楽しみも提供してくれますね。

ごーや

 

・ゴーヤとヘチマの中間の明るさを求めるならキュウリ

ゴーヤでは明るすぎるし、ヘチマでは暗すぎるという方におすすめするのは、キュウリです。
夏が旬の野菜ですから、毎日のように収穫することができます。

独特の苦みがるゴーヤよりも、毎日食べても飽きないというのも魅力ですね。

きゅうり

 

 

■グリーンカーテンの作り方

●準備するもの

  • 植物の苗(もしくは種)
  • プランター
  • 土(肥料)
  • ネット
  • 支柱(設置する場所によっては不要)

●支柱を使う場合
土と肥料をいれたプランターに使用する植物を植え、そこにネットを這わせた支柱を立てます。壁面に支柱の上部を立てかけるように設置すれば、ある程度の強度を保つことができます。

●支柱を使わず垂らす
2階から1階へ緑のカーテンを垂らす場合は、縦の支柱は使わず上部にあたる2階でしっかりネットをとめておきます。カーテンの下にあたる部分にプランターを並べて置いておき、そこから成長したツタが上っていくようにします。

グリーンカーテンは暑さ対策はもちろんのこと、実を収穫し食することができます。

今年の夏はグリーンカーテンに挑戦してみたいですね( *´艸`)

☆彡スイッチの仕組み☆彡

2017年06月29日 15:56   Category : 建築・住宅用語

皆さんこんにちは~(*’ω’*)💛(*’ω’*)

今月も、残り僅かですねッ(早)( ゚Д゚)💦

今年も半分が終わろうとして、毎日が早く感じます((´∀`))ケラケラ

 

 

今回は、家のスイッチについてお話をしたいと思います。

スイッチって言うと、照明を付ける為にON・OFFを切り替えるため物

ですが、実はスイッチって凄く種類があるんです!!

それでは、どうぞご覧下さい(*^-^*)

 

 

➀:【スイッチの種類】

 

まずは、一般的に良く使われるスイッチと便利なスイッチをご紹介します。

いろんな機能があるスイッチを上手く組み合わせて、使いやすい家にしていきたいですね。

 

 

(一般的なスイッチ)

一般的なカバー

 

上の画像は一般的なスイッチ、Panasonicのコスモシリーズの画像です。

一般的にスイッチと言われれば、新築の家の場合はコスモシリーズが付く事が殆どです。

日本で一番使われているスイッチです。

 

 

(パロットスイッチ)

パイロットスイッチ 点灯    パイロットスイッチ 消灯

 

あかりを点灯している時は赤色に点灯。

消灯すると緑色に変化するスイッチです。

外部照明や門灯など、消し忘れが多い場所に使うと消し忘れを防止する事ができる便利なスイッチですね。

 

 

(ほたるスイッチ)

ほたるスイッチ1

暗闇の中でもスイッチがほんのり光っているので、どこにスイッチがあるのか教えてくれるのが、ほたるスイッチです。

玄関ホールなんかに使うと、家が真っ暗でもスイッチの場所が分かるのでとても便利です。

 

 

(調光器付きスイッチ)

 

スクリーンショット-2015-09-04-16_54_44

 

調光器付きのスイッチです。

部屋を明るくしたり、暗くしたりと、その時々に合わせてお好みの明るさに調節できる便利で

ムーディーなスイッチです。

調光はどんな照明でも可能という訳でもなく、調光機能に対応している照明器具を選ぶ必要があるので

注意が必要です。

 

 

➁:【スイッチのデザイン】

 

スイッチのデザインというのはとても沢山あります。

大きなメーカーが出している物から、インテリアショップが販売しているものまで様々です。

ここでは、定番のスイッチのデザインと、デザイン性が高いお勧めのスイッチをご紹介していきます。

 

 

(一般的なスイッチ)

 

一般的なスイッチ

 

一般的にスイッチと言えば、Panasonicのコスモシリーズが標準になっている事が殆どです。

デザインは丸みを帯びたラウンド型と四角い形をしたスクエア型の2種類から選ぶ事が出来ます。

 

 

(ラフィーネアシリーズ)

 

ラフィー

 

Panasonicのシルバー色のスイッチです。

コスモシリーズよりもシンプルでスタイリッシュになっていますね。

ただ、コンセントは全部シルバーではなく、白い部分が出てしまうのが残念な所です((+_+))

 

 

(JINBO NKシリーズ)

JINBO

 

四角くてシンプルなスイッチを付けたいという人が多いですが、意外にそんなスイッチを出している

メーカーはほとんどありませんでした。

ところが、数年前にJINBO NKシリーズが発売されると、一気にシンプルなスイッチの代表格にまで

駆け上がりました。

良い意味でおもちゃのような、本当にシンプルなスイッチです

色も白の他、グレーと黒もあるのでインテリアや壁紙に合わせて選ぶ事ができます。

ほたるスイッチやパイロットスイッチに対応しているので、場所を選ばずに使う事ができるのが嬉しいですね。

 

 

(ドグルスイッチ)

 

どぐるスイッチ

 

メカとか機械についてそうなドグルスイッチ。

一目見ただけで、スイッチには思えない個性あふれるスイッチです。

部屋にこんなのがあったら、ついつい触ってみたくなりますよね。

 

 

(アメリカンスイッチプレート)

 

アメリカ

LEVITON社のアメリカスイッチプレートです。

珪藻土の壁などラフな塗り壁との相性が抜群のスイッチですね。

この感じが好きな人には、たまらなに人気のスイッチです。

 

 

(木製スイッチプレート)

 

木製

 

パインの無垢材を塗装してエイジング加工を施したアンティーク調のスイッチプレートです。

木製のスイッチプレートの場合、木目のまま使っているスイッチプレートは目立ちすぎてしまうので

あまり、お洒落とは言えませんが、塗装をして木目を消してあげればお洒落なスイッチプレートに早変わりします。

ちなみに、デザイン性が高いスイッチは電気のON・OFF以外の機能が殆どありませn。

電気工事に影響が出てくる事があるので、一般的なスイッチ以外を使う場合は予め、住宅会社に確認をとっおく方が良いですよ。

 

 

※最近はお手頃に、100円グッツでも下記のようなデザインがあります。

ご自身で、プレートのみ交換、DIYをやられる方は是非お試し下さい(*’ω’*)(*’ω’*)

 

【100円グッツ:その➀】

100円スイッチ

 

 

【100円グッツ:その➁】

100円スイッチカバー

 

 

 

✨ 配線スッキリ ✨

2017年06月28日 16:43   Category : 商品

こんにちは(*^-^*)

 

インテリアを考える際に

「配線」もスッキリ✨ かつ

オシャレに!!カッコよく!!したいですね(*´▽`*)

 

便利グッズをご紹介します🎶

 

 

「ケーブルBOX」

3

 

 

ケーブルボックスを使うと、電源タップやそこに複数挿し込んだプラグ、

ケーブルが丸見えにならず、見た目にスッキリさせることができます🎶

上写真の品はグッドデザイン賞受賞商品です✨✨

 

見た目以上に優れているのが ”安全性” 。

ホコリが原因となって起こるトラッキング現象(※参照)を防止し、

万が一の場合でも安全な難燃性の素材を使用♪

ケーブルを出す穴は通気口の役目も兼ね、内部の温度上昇を防ぎます。

 

 ※トラッキング現象

  コンセントとプラグの隙間にホコリが溜まり、

  そのホコリが空気中の湿気を吸収することで、漏電し発火する現象

 

ボックスの上にはハブやルーター、充電器等を設置できるので、

空間を有効に使うことができます(*^^*)

 

 

 

 

「ハブ搭載型ケーブルBox」

14

 

上写真のケーブルBOXの外側は3ポート、内側には4ポートで

合わせて7ポートのハブを搭載し、用途により使い分けて接続することができます。

外側にはUSB3.0、内側にはUSB2.0規格が対応しています。

 

 

 

その他、ケーブルBOXのアイデア品 ♬

 

 

シンプル! 実用的! どんなスタイルにも合わせやすいですね♪ 

4

 

 

 

 

なんと靴箱 Σ(゚Д゚)!!!

8

 

 

 

 

藤かご♬ 大は小を兼ねる!!!

10

 

 

 

 

100均グッズ活用~ 渋くてカッコいい✨

1

 

 

 

 

The 鉢 !!!笑    発想力豊か✨✨

7

 

 

 

これらの中に収納されている、配線自体をまとめるグッズも

豊富にあります🎶

 

 

 

多機能!!!(≧▽≦)  絶対購入します✨

6

 

 

 

 

 

 

かわいい~~(≧▽≦)🎶

9

 

 

 

 

 

 

これも可愛い~(≧▽≦)  

5

 

 

 

 

 

こちらも100均グッズ✨  好きなカンジです(^_-)

0

 

 

 

 

 

個人的に一番ヒットしました笑    柔軟な発想力!!!

11

 

 

 

ぜひご参考にされてみてくださいね。

生活を楽しく✌(‘ω’✌ )三✌(‘ω’)✌三( ✌’ω’)✌

 

 (奈良)

 

 

 

 

☂ 節水 トイレでエコ ☂

2017年06月27日 12:42   Category : 商品

今年の関東の梅雨は晴れの日が多いと思っていたら

やはり曇りや雨のスッキリしないお天気ですね☂

本日は最近のトイレの洗浄水量についてご紹介します。

 

使用後の洗浄水量は?

1970年の洗浄水量は13L

1990年の洗浄水量8Lと5Lの節水トイレが登場!

さらに2009年以降は超節水の4.8L洗浄!

 

次のグラフはご家庭での水の使われ方を示したものです。

06272

(平成24年度の東京都水道局の調査)

トイレでの水使用は風呂に次いで2番目に多くなっています。

4.8Lの洗浄便器なら年間約14,200円分も節水!

 

どうして洗浄水量が少なく洗浄ができるの?

便器の洗浄方法

便器ボウル内の溜水面(水たまり面)の大きい順にサイホン、

洗落としなどがあります。

サイホンはサイホン作用で汚物を吸い込むように排出します。

洗落とし式は、水の落差による流水作用で汚物を押し流します。

“技術・研究により変化した洗浄方法”

渦を巻くような水流を作ることにより少ない水を有効に使って

パワフル洗浄でまんべんなく、しっかり洗います。

06271

TOTO GG-800

鬼塚工務店新築注文住宅の標準仕様に採用しています。

 節水の他にも、全体のフォルムがシンプルでお掃除が楽!

エコ楽 で快適生活をお楽しみ下さい(^_^)v

🌞 地球にやさしい太陽光 🌞

2017年06月23日 17:17   Category : 建築・住宅用語

皆様こんにちは!

梅雨の間の晴れ間、太陽が気持ちいいですね!

 

そこで本日は太陽光発電のお話です☺

 

🌞太陽光発電のしくみ

太陽の光エネルギーを受けて太陽電池モジュールが発電した電力をパワーコンディショナーにより電力会社と同じ電力に変換し、家庭内に供給します。

発電電力が消費電力を上回った場合は、電力会社に買い取ってもらうことができます。

反対に、曇りや雨の日など発電した電力では足りない時や夜間などは、従来通り電量会社の電気を使います。

 太陽光

 

🌞太陽光発電のメリット

その1 災害時の非常用電源に!

地震や台風などの災害により、停電になった場合でも、太陽光発電の電気を供給ができます。専用のコンセントに、使用したい電気製品を差し込めば、発電している分の電気を使うことができます。

 

その2 発電した電気を使えて、余った電力は売電もできる!

昼間発電した電気は、ご家庭の電力として使う事が出来るため、その分の電気代はタダとなります!

また、太陽光発電で得た電力の余った分を電力会社に売ることにより、家計を助けます。

main_image

 

その3 エコで地球にやさしい仕組み

火力発電では、地球温暖化の原因となっているCO₂を排出しています。

太陽光発電はCO₂を一切排出しないので、エネルギー問題や環境保護に貢献できます。

o0600040020130515green_111-thumb-600x400-58486

 

その4 太陽光発電のパネルで、屋根裏温度が快適に!

太陽光パネルを設置するとパネルが断熱効果を発揮し、夏は涼しく冬は暖かく過ごすことができます。

ondo

 

🌞太陽光発電と蓄電池を組み合わせると売電量アップ!または購入電力をダウン!

地球にもお財布にもやさしい太陽光発電ですが、曇りや雨の日、夜間は使えません。

そこで、蓄電池と組み合わせることにより、晴れた日に溜めておいた電力を使うことができます。

太陽光発電と蓄電池の組み合わせは相性バツグン!
ご家庭のライフスタイルや目的にあわせて「太陽光の売電量をアップさせる」または「太陽光発電で賄えない時間帯の電気をカバーする」ことができます。

 

太陽光発電にご興味のある方、ご検討されている方はご参考になさってくださいね!(^^)!

 

 

 

 

◆◇珪藻土バスマット◇◆

2017年06月22日 17:48   Category : 建築・住宅用語

皆様、今晩は🌃🌃

昨日は、嵐の天気でしたが( ゚Д゚)、今日は快晴でした☀☀

少し蒸し暑いですねッ💦💦

水分補給をマメに一日、乗り切りました(#^^#)(笑)

 

本日は、珪藻土バスマットについてご紹介します。

我が家でも活用しています(*^-^*)お勧めです!!

 

soil_bathmat_a_ar

 

珪藻土バスマットは、毎日のお風呂上りに大活躍してくれているもう手放せない一品です。

そこで、マットに付いた汚れとして吸収力を復活させる簡単お手入れ方法をお伝えします!!

 

【珪藻土バスマットの吸収力が落ちるワケ??】

 

珪藻土バスマットはその名の通り「珪藻土」で出来ています。

珪藻土は電子顕微鏡で拡大すると、下の画像のような無数の微細な孔が空いています。

微細孔(びさいこう)と呼ばれる非常に細かい孔(あな)です。

 

20160316201801

 

珪藻土は、この微細孔によって水分やニオイを吸着したり、余分な水分を放湿しています。

バスマットとしてお風呂上りの水分も吸収しますが、足裏の皮脂汚れや体についたシャンプー

などの成分がこの微細孔を塞いでしまいます。

 

珪藻土バスマット吸収力の低下は、こういった汚れが付着する事で微細孔が塞がれることが原因になります。

 

 

【紙やすり(サンドペーパー)でお手入れ!!】

 

お手入れ方法では風通しの良い場所で乾燥させる事も一つです。

汚れが付いて吸収力が低下した場合には「紙やすり(サンドペーパー)」で表面を削る事が手っ取り早くなおかつ確実に

その性能を復活させる方法になります。

 

 

【紙やすりの目の粗さは??】

 

20160316150714

 

用意する紙やすり(サンドペーパー)の目の粗さは300番台~400番台位でOK🙆です。

400番台以上の細かい目だと逆に表面が削りにくくなります。

紙やすりは、ホームセンターや100円ショップなどでも置いていますので気楽に購入可能です。

 

 

【仕上げは「乾拭き」!!】

 

表面を削ると細かな粉が出ています。

ここで水拭きしてしまうと、削った粉が珪藻土の微細孔に詰まってしまうので、乾いた布「乾拭き」

しましょう。

それでも、粉が気になる場合は、乾拭きした後に、固く絞った布でサッと拭いてもいいと思います。

お手入れは完了です!!

 

 

珪藻土マットがお持ちでない方は、ぜひ是非、お勧めです。

お持ちの方は、上記の内容を是非試してみて下さい~(^◇^)(´・ω・`)

 

🏠 ベランダ と バルコニーの違い 🏠

2017年06月21日 16:05   Category : 建築・住宅用語

こんにちは~(*^-^*)

 

外は嵐です🌀(◎_◎;)

弊社隣の、神奈川小学校の児童たちは、

「なんだこれーーー!?!?!?」と、傘を必死に持ち

楽しそうにはしゃいでおりました笑

子どもは風の子🎶 元気な子🎶

ステキです笑(´▽`*)  おケガしませんように♡

 

さて

皆様、ベランダとバルコニーの違いって何? 

または、バルコニーって何??って思ったことありませんか?

長年 頭の片隅に引っかかっていたので調べてみました!!

 

 

 

🏠 ベランダ 🏠

建物から外面に張り出した『屋根のある』スペースのこと

0

 

 

 

 

 

🏠 バルコニー 🏠

建物から外面に張り出した『屋根のない』スペースのことです。

2

 

 

 

 

🏠 ルーフバルコニー 🏠

下の階の屋根を、上階の庭として使うスペースのこと。

3

 

 

 

 

 

🏠 テラス 🏠

建物の1階から突き出して作ってある床のこと。

4

 

 

 

 

 

ベランダやバルコニー等を作る際のポイントも調べてみました(^_^)/

 

 

★ ベランダ・バルコニー プランのコツ ★

 

① プランニングは住まい全体で検討を!!

  使用目的を明確に!!

  洗濯物を干したい、くつろぎの場にしたい、ガーデニングを

  楽しみたいなど。。建築の際には、使用目的を事前に設計者に

  伝え、屋内空間からのつながりや動線を考慮しましょう♪

 

 

② 通風や採光を考慮

  通風を確保するために、横や縦格子、スリットのある手すり

  選んだり、通風用の小窓を設ける。 採光のために、光を通す

  手すり建材を選ぶと良いでしょう。

 

 

③ 防犯面や安全面を考慮

  侵入者の隠れ場所とならないように、気配のわかる手すり

  見通しの良いデザインを選び、死角を作らないようにしましょう。

  2階にベランダ等を設ける場合は、侵入者の足掛かりになるような

  柱を設けない、人感知センサー照明を設置などのご検討を!

  また、お子様がケガなどしないような建材を使用しましょう!!

 

 

➃ 使用目的に合ったアイテムを取り入れてみましょう

  洗濯物干場として使用したいならば、物干しを設置!!

  ( 収納式タイプであれば空間を有効活用できます。)

  スペースにゆとりがある場合であれば、「スロップシンク

 (下写真参照)を設けると、ガーデニングなどでも使い勝手が

  良いでしょう(^-^)

5

 

 

違い。。簡単でしたね笑

プランのコツ ぜひぜひご参照ください(´▽`*)🎶

 (奈良)

 

 

❏梅雨の間お役立ち商品❐

2017年06月20日 16:55   Category : 商品

カラッと晴れる日が少ないと、増えていく洗濯物。

梅雨の時期は洗濯物が困る(^_^;

 

そこでお役立ち商品

“乾燥のアイテムⅠ”

●浴室換気暖房乾燥機●

ユニットバス天井に設置するのでスマートです。

存在も気になりません。

06201_03

 

●衣類乾燥

ユニットバスが乾燥室になります。

凡そ3時間で乾燥!

●暖房・・・冬場のヒートショックの防止になります。

●換気・・・浴室をリフレッシュ!ジメジメ解消になります。

●涼風・・・扇風機のような心地よい風で蒸し暑さを解消します。

使用している方の感想 

浴室のカビの発生も軽減できているとのことです。(^_^)v

この●浴室換気暖房乾燥機●

鬼塚工務店新築工事標準仕様です。

“乾燥のアイテムⅡ“

ガス衣類乾燥機 乾太くん

06203

06204

5キロの洗濯物を52分で乾燥という早業

 

・忙しい共働きのご家庭

・洗濯物が多いご家庭

・花粉などで外干しが気になる

・日当たりが気になる

このような方に最適♥

さらに~

洗濯機から乾燥機の動作が楽

干す、持ち運ぶの手間もかかりません。

こちらの商品は 

ガス元栓、コンセントが必要ですので、新築時からの計画にオススメです\(^_^)/

 

 

天然芝 vs. 人工芝 

2017年06月16日 17:19   Category : 建築・住宅用語

皆様こんにちは(‘◇’)ゞ

本日は天然芝と人工芝を比べてみます。

siba_hikaku_png

☆天然芝のメリット

・四季を感じられ、見た目が美しい。

・ふかふかの手触りで子供やペットが遊びやすい。

・コストが人工芝の1/10。

IMG_1261 

 

☆人工芝のメリット

・メンテナンスが不要。

・耐久性が高い。

・一年中青々した芝が楽しめる。

人工芝

 

★天然芝のデメリット

・草刈りが必要。

・冬は枯れてしまう。

 

★人工芝のデメリット

・コストが高い。

・寿命がある。

 

同じようなメリットを持つ両者ですが、手入れの面を考えると、人工芝に軍配が上がりそうです。
特に雑草対策の面で、一戸建てを新築された方は一度は天然芝が青々としたお庭を夢見るはずです。
しかし現実は天然芝自体の刈り込みや水やり、肥料などの手入れが大変で、 特に夏は雑草がこれでもかというほど生えてきます。 
雑草でお悩みなら人工芝、天然にこだわりたい方、手入れに時間を取られてもコストを下げたい方には天然芝をオススメします!

 

 

ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)とは??

2017年06月15日 16:52   Category : 建築・住宅用語

皆様こんにちは~☀(^◇^)☀

ご存知ですか??ZEH(ゼッチ)…

そこで、ZEHへの取り組みについてご紹介します!!(*^-^*)

 

 

zeh_header_img

 

 

ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略になります。

住まいの断熱性・省エネ性能を上げること、そして太陽光発電などでエネルギーを

創ることにより、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支を

プラスマイナス「ゼロ」にする住宅を指します。

そのZEHについて、詳しくご紹介いたします。

 

 

【ZEHとは??】

 

地球温暖化ガスの排出量削減が世界的な課題となっており、国内においても

住宅の省エネルギー化は最重要課題のひとつとして位置付けられています。

 

 

1

 

 

そこで、これまでの省エネに加えて「創エネルギー」を導入し、自宅で消費する

エネルギー量より自宅で創るエネルギー量が多い=ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

の暮らしに注目が集まっています。

政府は2020年までに標準的な新築住宅での実現を推進しています。

 

 

※住宅については、2020年までにZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を標準的な新築住宅とする事を目指します。

2030年までに新築住宅の平均でZEH(ゼッチ)の実現を目指します。

 

 

【ZEHの家を建てるには?】

 

2

 

 

ZEHには補助金が交付されます。

 

新しく家を建てる多くの方が、ZEH(ゼッチ)の仕様を導入しやすいように、国は補助金を出し、

普及を促進しています。

2012年から開始し、これまで約8500組の御施主様が補助金を受けZEH仕様を導入しています。

これからのお住まいのスタンダードをお得に叶えられるチャンスです。

 

4

 

【エネルギー自給自足】

ZEHのさらに先へ行く「エネルギー自給自足」の電気を買わない暮らしを目指します。

 

5

 

 

6

 

 

【ZEHのメリット】

 

➀:躯体の高断熱化により、健康で快適に暮らせる環境が実現します。

 

➁:太陽光発電と高効率設備により光熱費を削減できます。

 

➂:発電設備より、エネルギーの自立ができ、防災・減災に役立ちます。

 

④:補助金を受ける事が出来ます。

 

 

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram