045-620-3925

横浜・川崎の注文住宅なら鬼塚工務店

スタッフブログ

スタッフブログ

★コンセント配置(リビング他)★

2017年05月31日 16:50   Category : 建築・住宅用語

こんにちは~(*^^*)

 

最近 映画にハマっています。

ウォン・カーウァイ監督が好きです。

ストーリーもさることことながら、

元々グラフィックデザイナーだった監督の

映像センスは、とてもオシャレで映画内に登場する人物の

ファッションや、インテリアなどとても参考になります✨✨

 

 

本日は、前回の続き🎶

【 コンセントの配置 ~リビング・玄関他~ 】

 

 

① 階段

* 昇り口、降り口の照明用スイッチの直下

 (近くに廊下用コンセントがある場合はどちらか一方)

111

 

 

 

 

 

② 玄関

* 照明用スイッチの直下(下駄箱側が良い)

* 飾り棚等がある場合はその壁面

4 

 

 

 

 

③ 廊下

* 中央に近いところ(T字型やL字型の場合は、コーナー部がベスト)

5

 

 

 

 

 

➃ リビング

* 室内照明用スイッチの直下

* コーナーから家具等で離れたところ

* 出窓や腰窓の下

* 暖房機用ストーブやテレビアンテナ端子等に近いところ

3

 

 

インテリアや実用面を考慮する際に、コンセントの配置はとても重要です!!

ぜひご参考にされて下さい(*´▽`*)

 (奈良)

 

♥社員旅行の思い出♥

2017年05月30日 14:35   Category : 社内

今年2月中旬!

弊社社員とその家族で 

草津温泉社員旅行に行って参りました。

日本三名泉に数えられる

草津温泉は日本を代表する名泉の一つです。

image0530

 

高地に位置しているため冬は雪が降りますので、スキーや

スノボーを楽しんだり、周辺で「陶芸」や「トンボ玉作り」

有名な「湯もみ」といったことも手軽に体験でき、

みんなで草津を満喫して参りました。

その中の「陶芸器作り体験」の作品が

本日出来上がってきました。

物作りの好きな大工さんの作品は

出来上がりも深みがあります。

IMG_0530

 

 

温泉だけではなく、周辺には自然や色々な施設のある

「草津温泉」は季節を変えて又訪れたい場所です

 

morita

カビ対策

2017年05月26日 14:41   Category : 建築・住宅用語

皆様こんにちは(^ ^)/

今日は朝から雨ですね☔

6月に入ると梅雨の季節になります。

カビが気になる季節の前に、カビ対策についてご紹介します!

 

カビ対策の基本は『換気』

水気の多い場所はカビが生えやすいので、なるべく換気を心がけましょう。

 

☆浴室のカビ対策

水気がたっぷりの浴室は、まずは入浴後に窓を開ける、換気扇を回すなど、乾燥させることが大切です。

その他に「入浴後、バスルーム全体を冷水シャワーで冷やす」

この方法は、残ったせっけんカスなど「カビの原因」をシャワーで洗い流す効果と、浴室内の温度を下げる効果があります。

   浴室

 

☆洗濯機のカビ対策

洗濯機も浴室と同じく、せっけんカスが残りやすく、水分があるのでカビが発生しやすい場所となります。

洗濯機で手ごわいのは洗濯槽の裏側など見えない部分にカビがつきやすいこと。

「洗濯機を使わない時は、フタを開けておく」を心がけることで、内部の湿気を抜きましょう。

洗濯機

 

☆クローゼット内のカビ対策

水を直接使う場ではありませんが、クローゼットは、扉を閉め切ってしまうと内部の空気が滞留やすい場所です。

そんな狭い空間で結露や湿気が発生した時、その水分は逃げ場がなく、その結果カビが生えやすくなります。

押入れの内部のカビ対策は「クローゼットの扉を開けておく」

内部の空気が滞らないようにしましょう。

クローゼット

 

☆家具裏のカビ対策

家具の裏のカビ対策として「家具と壁の間に隙間をつくる」

家具を壁際ぴったりにおいてしまうと、家具と壁の間の空気が流れず、結露が発生すると、乾燥できずやがてカビが生える可能性があります。

家具の裏側は普段見えない場所ですが、家具の移動をしてびっくりすることがあります。

なるべくタンスは北向きの外気と接する壁側には置かないようにしましょう。

家具

 

じめじめする季節ですが、換気を心がけ快適にすごしたいですね(^^♪

 

✿✿観葉植物を使ったインテリアが抜群に上手くなる方法✿✿

2017年05月25日 17:43   Category : 建築・住宅用語

皆様こんにちは(*^-^*)

今日は過ごしやすい気候です!!(最高気温24℃)🌂→☁

最近は温度の変化が大きいので体調管理は十分に気をつけてお過ごし下さい(#^^#)

 

本日はお部屋に置くだけでグッとお部屋がオシャレになる観葉植物をご紹介します。

個人的にも大好きな観葉植物です!!

ぜひぜひ参考にして見てください!!癒されます~~(*’▽’)(*’▽’)

 

 

➀:ディスキディア・ルスキフォリア(ミリオンハート)

 

Dischidia-ruscifolia-e1409833821257

 

【乾燥】:強い

【耐陰性】:普通

【耐寒性】:10℃以上

 

ミリオンハートの愛称でも知られています。

ツヤのあるハート型の小さな葉が特徴的で、インテリア性バツグンな観葉植物です。

乾燥には、強いですが、土が常に湿った状態が続くと弱ります。

 

 

②:シュガーバイン

 

fb0049cd5cc54273bf76378508cba9bf-e1405692247227

 

【乾燥】:普通

【耐陰性】:普通

【耐寒性】:ある(0℃以上)

 

小さな手のひらのように5枚の葉っぱを広げたとても愛らしい姿が人気の観葉植物です。

どんな場所にも相性が良く、飾る場所を選びません。

 

 

③:グリーンネックレス(セネキア)

 

5cb122c82bdd0a583dc26bde1c4788bf-e1409837122714

 

【乾燥】:強い

【耐陰性】:普通

【耐寒性】:0℃以上

 

コロコロした可愛らしい葉が人気の観葉植物です。

日当りの良い所を好みますので、明るい場所で管理して下さい。

水の管理は乾かし気味で管理をしましょう。

 

 

④:モンステラ

 

8f8e2812e808ce08f12fd440ced8aa30-e1407843023924

 

【乾燥】:普通

【耐陰性】:ある

【耐寒性】:0℃以上

 

個人的で存在感のある葉をエキゾチックで南国の雰囲気が人気のモンステラ。

寒さ、暗さにも耐える事が出来て、どんな場所でも比較的容易に育てる事が出来るお勧めの

観葉植物です。

ただし、成長速度が速いため広いスペースに置くのがよいでしょう。

 

 

⑤:サンスベリア・シリンドリカ(キリンドリカ)

 

3c5759bb457aed983a39f5a18b248249-e1405681535223

 

【乾燥】:強い

【耐陰性】:普通

【耐寒性】:ある(3℃以上)

 

オブジェようなシルエットが特徴的なサンスベリア・シリンドリカ。

乾燥が強い為、明るい場所であれば育てやすり観葉植物です。

ほったらかしの方が元気に育つかもしれません(笑)

 

 

⑥:フィカス・ウンベラータ

 

77c5c28ed35bd67c62aca0aadd5db808-400x368

 

【乾燥】:普通

【耐陰性】:ある

【耐寒性】:ない(12℃以上)

 

大きな種類でお勧めがこの、フィカス・ウンベラータ。

お店のどこでもよく使われるおしゃれな観葉植物です。

インテリアに凄くマッチしているのでお部屋のリビングやオフィスなどにもお勧めです!!

 

 

⑦:ストレリチア・ㇾギネ(極楽鳥花)

 

55af1edf291a511d783b3752e95f6af4-e1407837313922

 

【乾燥】:強い

【耐陰性】:普通

【耐寒性】:0℃以上

 

シャープな樹形が空間をクールに演出することから、インテリアプランツとして大変人気になります。

オレンジや黄色のトロピカルな花が見事で、極楽鳥花とも呼ばれています。

明るい場所が好きなのでお部屋の中でも日が当たる窓際に置いて下さい。

 

 

★コンセント配置(水廻り)★

2017年05月24日 17:20   Category : 建築・住宅用語

こんにちは(*^-^*)

先週末、ボクサー井上尚弥選手の

世界タイトルマッチを観戦してきました♪

素晴らしい試合に、未だに感動冷めやらぬ奈良です〜(笑)

『 ✨ボクサーの最高傑作✨ 』まさしく~(≧▽≦)

 

努力、才能、支援のお力

それらの素晴らしい結晶でした〜✨✨

 

鬼塚工務店もお客様を唸らせ、

大きな感動を与える様なお家づくりをして

参ります~\(^o^)/

 

 

 

 

新築プランで、見落としがちなのが、

『 コンセントの配置 』です。

本日は水廻りスペースのコンセント配置の豆知識を!!

 

 

① 洗面
* タオル掛けと反対側の壁面

* ランドリースペース洗濯機で隠れない部分

* 洗濯機用コンセントは洗濯機より高い位置、

  一般的に110cm前後が望ましい

1

 

 

 

 

 

② トイレ

* 排水縦管の反対側壁面の奥の方

* 換気扇用のコンセントも考慮

2

 

 

 

 

 

③ キッチン

* 冷蔵庫設置場所に近い所

* 冷蔵庫用コンセントは、一般的に床から170~180cmが望ましい

* 火元と反対側の壁面

* 水がかかる恐れの無い、幅40cm程度以上の調理台前壁

* 家事コーナー

0

 

 

次回は、リビング、玄関他スペースの配置をご紹介します🎶

周りで風邪が流行っています。

皆様どうぞご自愛ください(*^-^*)♡

 (奈良)

 

 

★☆ 風水 ☆★

2017年05月19日 16:05   Category : 建築・住宅用語

皆様こんにちは!
日差しが強くなり、だんだん夏が近付いてきましたね(^^)

家を建てる際に風水が気になる!という方もいらっしゃるかと思います。
本日はそんな風水のあれこれをご紹介します(^^)/

 
1 玄関

風水では、玄関は非常に重要で、「気」は玄関から入り、家の中に巡ります。
玄関は「家の顔」、家運の土台を作る場所で、玄関がよくないと、「家運」にも影響を与えます。

さまざまな「気」が入ってくる玄関は、「明るい印象」にするのが間取りのポイント。

玄関が散らかっていると、「陰の気」が溜りやすく、家運が低下となるので注意!

また、日本の家相の場合、吉とされる方位は「東、東南、南」、次に「西、西北」。

北東は「鬼門」とされるので、避けるのが無難です。

 

玄関

ポイント

 ・玄関は明るく、清潔に。
・観葉植物や花を置く。
・明るい雰囲気になるように、絵画などを飾るのは効果的。
・アロマなどの良い香りをただよわせるのもよいです。

 
2 居間(リビング)

明るく、居心地の良い部屋にすること。

居間はどの部屋よりも、「日当たり」を最優先に取ること。
理想とされる方位は「東南、南、東」。

リビング

ポイント

・玄関からリビングを通って、各部屋に行くようにする。
・圧迫感を抑えるため、天井を高めにする。
・部屋全体を明るめの色や、イエロー系を使う。
・観葉植物を置く。

 
3 台所・キッチン

台所・キッチンは、明るく、「風通しをよくする」のがポイント。 
台所は火を扱うため、体感的に「暑く感じる場所」で、西日が当たる場所は、夏は食欲を減退させるので注意が必要です。

吉方位は「東、東南、西北」。
西や西南の台所は、夏は食べ物が腐りやすくなるので、避けるのが無難。

キッチン

ポイント

 ・空気をよどませず、空気の流れを良くする。
・天井は明るく、床は落ち着いた色。
・色は暖色系やナチュラルな感じの木質系。

4 風呂・浴室、トイレ

風呂・浴室は最も「湿気」が多い場所です。通風、換気に注意。

トイレは基本的に「陰の気」がこもる不浄の場所であり、家のどこにあっても原則として凶です。
比較的、影響の少ない場所はあっても、吉の場所はありません。

また、 風呂場やトイレは家相の「鬼門」に位置しやすい場所ですが、鬼門に位置した場合、神経質にならず、換気と掃除で脅威の進入を防ぐこと。

風呂場は「風通し」のよい方位から見ると、「北、東、西、東南」がよいでしょう。
但し、北向きは冬の北風が厳しいので、できるだ避けるのが無難。
間取りでは、朝日が入る東や東南に「窓」を設けておくと、「健康運」を運んでくれる大吉の浴室になると言われる。

お風呂       トイレ

ポイント

・視覚的に温かみを感じる「暖色系の色」を使う。
・浴室は薄いピンクやベージュを使うと、リラックスできます。

5 寝室

伝統風水の場合、寝室は「吉方位」に置きます。
特にポイントになるのがベッドの位置方角。

家相の吉方位は「北、東、南西」。(寒さが厳しい地方は、「北」を避けるのが無難)
・西日が当たる寝室は凶。西向きの場合、空気の入れ替えのため、窓を二つ設けるなどの工夫が必要。
・北向きの寝室は凶。冬は冷たい北風が吹きつけ、部屋の温度が下がります。窓は「二重ガラス」と「露結対策」が必須。
 一般に、「北枕」は嫌われますが、風水では「北枕」はお勧めです。

寝室

 ポイント

・照明と換気に工夫が必要。窓がない暗い寝室は避けたいものです。
・遮光性の高いカーテンを使用し、光の侵入を防ぎます。
・緑色や青色は「眠りを誘う色」、壁紙はこの色を使い、神経を休めましょう。

カーテンの選び方(続①)

2017年05月18日 17:56   Category : 建築・住宅用語

皆様、こんにちは(*^-^*)

本日は午後から、突然の雨・雷と驚きましたね💦💦

洗濯物を干してから出勤したので個人的に少しショックです( ノД`)シクシク…

お話変わりまして、先週~続きますカーテンの選び方を皆様にご紹介致します。

 

6

 

【和室のカーテンの色】

和室にかけるカーテンの色は、リビング同様落ち着いたアースカラーが基本です。

畳のグリーンや木のブラウンなど、もともと落ち着いた色の多い和室なので同系色を選べば

落ち着いた安心感ある和室に。ポイントでオレンジ系やエンジ系も合います。

 

 

(フローリングに合わせる)

薄いナチュラル系のフローリングに合わせるなら、カーテンには色味をつけると程よいアクセントになります。

 

 

(絨毯・ラグに合わせる)

絨毯やラグを敷いている場合、その色に合わせるとお部屋全体に統一感出てテイスが同じくなり、まとまった印象のお部屋になります。

 

7

 

 

【カーテンをシーンで選ぶ】

カーテンを新たに購入するシーンで考えてみます。

サイズ・色やデザインに加えシーンに最適な選び方をすると満足感が高くなります。

 

 

(新築のリビングにカーテン新調する)

新築のお家のリビングと言えば、新しい家の目玉となります。

サイズ・色・デザインはもちろん、これから始まる新しい生活が楽しくなるようなカーテンを選びたいですね。

 

 

(ワンルームや狭い部屋の一人暮らし)

好きな色を選んでしまい、お部屋が圧迫感ある窮屈な感じになってしまう事もあります。

基本としては、白系や薄い色合いにするのがお勧めです

 

8

 

(西日のきつい部屋)

普通のカーテンなら日差しを遮っても明るさはそこまで落ちないので、バランス的にはちょうどいいです。

 

 

(まぶしさだけなら遮光カーテン)

遮光カーテンで調節すると部屋が暗くなり、電気つける必要が出てしまいます。

日中なのに電気をつけるのがイヤという人には向いていません。

 

 

(暑さを解消するなら遮熱カーテン)

暑さ対策が目的ならガラスにコーティング剤を塗るとか、夏場はすだれにするなど他の対策も合わせるのがいいように思います。

 

 

(紫外線が強烈)

遮光カーテンもいいのですが、紫外線カット機能のついたレースのカーテンもあります。

女性には、紫外線を99%カットできるレースのカーテンがお勧めです

 

✨🏠現場レポートご覧ください🏠✨

2017年05月17日 17:56   Category : お知らせ

こんにちは(*^-^*)

弊社HPにリンクしております

『現場レポート』ご紹介します🎶

 

現在” 24棟 “の現場の進捗状況をUPしております!!

 

 

777

 

 

家づくりの流れや、注文住宅・アパートの施工例の様々な側面を

見ることができ、大変勉強になると思いますので、

ぜひご覧ください。

 

完成物件の写真は輝いていますね~✨✨

 

 

 

7

 

私が愛情込めて誕生させたサイトですので

ぜひとも可愛がってくださ~い ( *´艸`)♡

 

今後も沢山UPしていきますのでお楽しみに~~🎶🎶

 

 (奈良)

 

 

■キッチンワークトップ■

2017年05月16日 16:17   Category : 商品

キッチンの選択 その3

以前キッチン選択でのお悩み

食器洗浄機は必要?

加熱機器 gas or IHヒーターも気になる・・・!

 

次に悩むところはやはりワークトップ!!

種類としましては

  • ステンレス
  • 人造大理石
  • メラミンシート
  • 天然石
  • クォーツストーン

実は色々とございます。

一般的には

ステンレス or 人造大理石

■ステンレス 

耐水性はもちろん、耐久性や耐熱性、耐汚性に優れ、

メンテナンスも楽なのが特徴です。

表面は、光沢のあるもの、エンボス(凹凸のある模様)や

ヘアライン(髪のような細いライン)仕上げなど。

加工を施すことで、傷が目立たず、金属特有の冷たい感触を

和らげる効果があります。

 

■人造大理石

 人工大理石は、天然大理石のような温かみがあり、

色柄などのバリエーションも豊富。

耐水性や耐汚性に優れ、表面が滑らかなので、

簡単にお手入れをすることができる素材です。

また、インテリア性が高いので、内装材や家具などと

コーディネートもしやすく人気があります。

0517 

 

 

 

いずれもメーカーや商品によって、価格はもちろん

素材感や色合い、性能なども異なります。

是非、ショールームでご覧下さい。\(^_^)/
 

morita
 
 

♪♪失敗しない上手なカーテン選び♪♪

2017年05月12日 17:53   Category : 建築・住宅用語

皆様こんにちは!!

本日は、カーテン選びの件でご紹介します(*’ω’*)

是非、参考にしてみて下さい!!

 

1

 

【カーテンのサイズ感とは??】

カーテンを選ぶ時は、まず最初にする事は、カーテンをつける窓のサイズを計る事です。

欲しいカーテンのサイズではなく、まずは窓枠のサイズを計ります。

 

(カーテンの幅の計り方)

 

➀:カーテンを取り付ける窓の幅は、カーテンレールで計ります。

  具体的にはカーテンレールの端にある、動かない固定されたフックの幅を計測します。

  計測後はメモしておきましょう。

 

②:その数字に「×1.03」「×1.05」をそれぞれ計算します。

  左右、ゆとり分として3~5%ぐらい必要となります。

 

2

 

 

(カーテンの長さの計り方)

➀:長さの場合も計り方はレールフックからになります。

 

【掃き出し窓】

 床まである大きな窓の場合は床まで長さを計り、その数字から2cm引きます。

 カーテンが床についてしまうと格好が悪いのでぎりぎりつかないぐらいがベストな長さになります。

 短すぎると変なので1~2cmが理想的です。

 

【腰窓】

逆に10~15cm垂らします。

短いのは見た目も機能性も論外です。

ピッタリ~少し垂れた状態だと見た目は問題ありませんが光や冷気、熱が簡単にお部屋に入ってきます。

総合的には、10~15cm長い状態がベストと言えます。

 

3

 

【カーテンの色の選び方】

カーテンは面積の大きな部分を占めるものです。

カーテンを閉めた時の存在感は相当お部屋のインテリアを左右します。

 

(リビングのカーテンの色)

完全な好みに走ると失敗の原因になります。

リビングで気を付けるポイントは次の3点になります。

 

1:家族全員が落ち着く色にする(無難な色)

 

2:来客を考える(お客様をもてなすイメージ)

 

3:攻撃的な色は避ける(原色・派手なオレンジ、黄色)

 

鬼塚の2世帯住宅
家づくり無料相談

鬼塚工務店instagram