キッチン選び 加熱機器はどっち?
2017年04月28日 15:45 Category : 商品
キッチンを選ぶときに迷うのが
・ガスにする?
・IHクッキングヒーターも気になる・・・
食器洗浄機の次に悩むのが加熱機器(-_-)
ガスは今使っているけど
IHクッキングヒーターって?
IHクッキングヒーターのメリット デメリット
(^_^)v ロス無
なんといっても鍋が機器に接している分調理時間が早くできます。
(^_^)v 清掃性
上部は耐熱性のある強化ガラス。
表面の凹凸が少なく、ツルツルであるため付着しにくく、落としやすい。
(^_^)v 物が置けます。
調理している横に物を置くことが出来ます。
例えば、揚げ物をしている横に食材を置くということも~
作業効率が上がります。
(^_^)v 安全
炎が上がらないので、手元等に火が移る心配もありません。
_(._.)_ 従来のアルミ鍋・土鍋は使用不可。
個人的にですが・・・
ガス機器・IHヒーター使用経験者
次もIHヒーターにします!(^^)!
□■間取りの基本知識(間取りについて詳しく知ろう!!)■□
2017年04月27日 17:50 Category : 建築・住宅用語
知っているようで実はよく知らない間取り図についての素朴な疑問から解決していきましょう(^◇^)
1:【天井の高さによって住み心地は変わる??】
床から天井までの高さは、建築基準法で2m10cm以上と決まってます。
最近は、2m40cm以上が一般的です。
天井が高い部屋は、開放感がある為、生活していく上でのメリットは大きいのですが、日々の掃除や
電球の交換が大変というデメリットもあります。
2:【ベランダの向き、それぞれの特徴は?】
(東向き)
朝~午前中に日が当たるため朝はさわやかですが、気温の上がっている午後早くから日が当たらなくなる為、
洗濯物を干すには少々不向きです。
(南向き)
一番長い間、日が当たります。
その為、冬は比較的暖かく快適ですが、その分夏は暑く感じます。
(西向き)
朝~午前中は日が当たらず、お昼過ぎから当たり始めます。
冬は部屋の奥まで日がさすので、南向きの部屋よりも暖かく感じる事も多いです。
(北向き)
日が全く当たらず、湿気がこもる傾向にあります。
3:【家族構成に合った間取り】
(ゾーニングを意識する)
住まいのプランニングにとってゾーニング(部屋の役割をいくつかのスペースに分ける事)は大切です。
一般的に、居間など家族全員が集まるところを「ファミリーゾーン」(又は、パブリックゾーン)といいます。
設備空間(キッチン、バスルーム、トイレ)など必要な部分を「サービスゾーン」、寝室・子供部屋などを
「プライベートゾーン」といいます。
(生活の動線を考える)
住戸内で、人がどのように動くかを表したものが動線です。
動線には料理・洗濯などの「家事動線」、普段の行動には必要な「生活動線」、
お客様を迎えてお通しする時の「来客動線」などがあります。
(趣味や好みを考慮する)
家族の好みやライフスタイルによっても、間取りのニーズは異なります。
(例1)夫婦共働きで忙しい場合…
少しでも家事の時間を短くするために、料理を作りながら洗濯できたり、洗濯機を回しながらお風呂掃除が出来るなど
「ながら家事」ができる間取りが良いでしょう。
(例2)小さいお子様がいるご家族…
居間にいるお子様の様子を見ながら家事ができるようにカウンターキッチンを絶対条件に挙げる方もいらっしゃいます。
(例3)夫婦2人だけ…
お二人の趣味のスペースを確保できる間取りを選ぶのもよいでしょう。
ライフスタイルや生活スタイルをイメージしてご家族にぴったりの間取りを選びましょう!!
🌺 家づくりの流れ 🌺
2017年04月26日 17:38 Category : 建築・住宅用語
こんにちは(*^-^*)
軽やかな風を感じる様になってきましたね♪
家を建てる決意をしたら気になる
完成までの流れ!!!
まとめてみました☆☆
【 家づくりの流れ 】
🌺 STEP1.家づくり全体を考える 🌺
期間 1~3ヶ月
① 情報を集める
インターネット、住宅関連会社のセミナー等で情報収集し、
理想の家のイメージを固めていきます。
② 希望と諸条件の確認
家での過ごし方、インテリア等のデザイン・機能性・耐久性
などを分類し、箇条書きにする。
合わせて家族の将来設計も!!
③ 費用を考える
理想の住まいの規模とグレードでいくらかかるのか、
最新の平均坪単価を元に総費用を創出し、予算配分を
検討します。
🌺 STEP2.依頼先を決める・設計をする 🌺
期間 6~9か月
① 依頼先を決める
工務店、設計事務所、ハウスメーカーなど。
② 設計内容の打ち合せ
間取りの動線が機能的か、快適な性能か、デザインが
感性に合っているか等、細かく打ち合せていきます。
内容決定後に『建築確認申請』が行われます。
③ 見積り確認
工事会社が、工事項目毎に明記した見積書を
作成するので、確認します。
🌺 STEP3.契約 🌺
期間 1ヶ月
工事請負契約をする。
依頼先が以下の書類を準備してくれます。
・工事請負契約書 ・契約約款 ・見積書 ・工程表 他
契約時には、計画の内容を明確化しておくことが大変重要です(^_^)/
🌺 STEP4.工事開始~完成まで 🌺
期間 4~6ヶ月
① 地鎮祭・上棟式
地鎮祭:土地を祓い清め、土地神様に土地利用の挨拶をする祭儀。
上棟式:建物構造体の最上部に、屋根の棟となる棟木が取り付けられた
時に行う祭儀。建築の神様に祈願します(*^^*)
② 着工・工事中の打ち合せ
土台・柱・梁などの構造体の準備や建材の発注を行います。
着工・基礎打設工事・上棟と続きます。
③ ✨✨完成✨✨
行政庁が建築確認申請に沿って、竣工検査を行います。(竣工=完成)
工事会社では、建て主に対して計画通りに出来ているかの検査を要請。
それが完了したら、工事会社が「工事完了引渡書」を作成し、建物の
引渡しが行われます(*´▽`*)
いかがですか(^-^)?
夢のマイホーム✨✨
やはり長いプロセスがありますね。
このプロセスも素敵な思い出にしたいですね( *´艸`)
思い出作りに参加させてくださいね♡
ご連絡心よりお待ちしております。
(奈良)
シェアハウス“”ラテール三ツ沢 のクオリティ☆彡
2017年04月22日 16:37 Category : 未分類
扉にオートロック採用
住宅侵入を未然に防ぐには、鍵の閉め忘れをなくすことが効果的。
侵入の約46.5%は鍵の閉め忘れといわれています。
「ラテール三ツ沢」は安全安心に暮らして頂くために
玄関・勝手口・全個室にオートロックを採用しました。
使い方は か、ん、た、ん
✦4桁~12桁の好きな数字で暗証番号を設定
暗証番号は簡単に何度でも変更可能
✦スマートキー付属
持っているだけでワンタッチ解錠!
これなら鍵の閉め忘れはありませんね(*^_^*)
鬼塚工務店は安全で快適なくらしをご提供致します。
✦取付時間は1時間
✦給電は単3電池4本で約1年間使用出来ます。
✦殆どの玄関ドアに取付けることが出来ます。(^_^)v
☆★耐震・免震・制震★☆
2017年04月20日 17:45 Category : 建築・住宅用語
日本では、北米プレート、ユーラシアプレート、フィリピン海プレート、
太平洋プレートという大きな4つのプレートがちょうどぶつかり合って
いる場所にある為に、巨大地震が非常に発生しやすい環境にあります。
その為、特に日本では家を建てる時に必ず耐震などの地震対策を考えなければなりません。
様々な、地震対策の技術を開発しており、強くアピールしています。
建物が地震による被害を受けるのを抑える技術として大きく3つあります。
耐震・免震・制震の3つです。
一緒に学んで行きましょう~(*^-^*)
【耐震技術】
耐震技術というのは、地震の力を建物の構造体自体の力で耐えられるようにして、建物が倒壊しない
ようにする技術の事です。
在来工法でよく使われてる耐力壁や筋交いなどが耐震技術の代表的なものです。
耐震構造は建築基準法で厳格に義務付けられている為、全ての建物で必須の技術となっています。
【免震技術】
免震技術とは、地盤と建物の間に積層ゴムやベアリングなどの免震装置を設置して、地震の揺れがそのまま
建物に伝わらないようにする技術です。
地震の揺れから建物を「免れる」ようにするという点で、免震という言葉が使われています。
建物内の揺れを抑えて家具の転倒などを防ぐ事ができます。
【制震技術】
制震技術は、地震の揺れによる建物の倒壊を防ぐ為に、地震の揺れを一度建物の構造部分で受け止め、
そのエネルギーを素早く制震パネルや制震ダンパーなどの制震装置で吸収する技術です。
地震の揺れによって最も損傷や柱間や壁などの箇所に制震ダンパーなどを設置し、地震による
運動エネルギーを熱エネルギーなどに変換するなどして揺れを吸収して建物自体の揺れを和らげます。
✿ 広葉樹と針葉樹 ✿
2017年04月18日 17:44 Category : 建築・住宅用語
こんにちは(*^-^*)
今日は日中夏日でしたね☀
最近ビックリするほど((+_+)) 気候変化が激しいので、
皆様、どうぞお身体ご自愛ください♡
建材に欠かせない樹木!!
広葉樹、針葉樹ってコトバを少なくとも
一度は耳に👂したことがあると思います。
広葉樹、針葉樹って何??て
思われたことありませんか(*^^*)??
調べてみました📚☆☆
名称 広葉樹 針葉樹
種類 20万以上 約500種
葉 幅広で表裏がある 平たく細長い、先が尖っている
樹形 横に広がる 上に向かって伸びる
硬さ 硬い 柔らかい
それぞれの人気のある樹木をご紹介します(*^^*)
☆ 広葉樹 ☆
① オーク
硬木で、フローリングなどに向いています。
木目が美しく、丈夫な木です。
② チーク
強度に優れ、収縮が少ない高級材。
耐久性や寸法安定性が高いことから、内装材や家具、
舟の甲板などに用いられています。
③ ウォールナット
広葉樹の中でも高級の樹種。
衝撃に強く、耐久性も高い木。
落ち着きのある色合い、重厚感のある木目が特徴。
☆ 針葉樹 ☆
① スギ
保温性があり、柔らかい足触りも魅力。
木目はまっすぐで、辺材は白色、心材は
淡紅色から赤褐色。
加工しやすいため、造作や家具などにも用いられて
います。
② ヒノキ
日本を代表する高級材。
特有の芳香や光沢があり、水にも強く、耐久性が
あるため、柱や家具、浴槽などに使用されています。
③ パイン
針葉樹の代表的な木。
伐採国や地域によって材質や風合い、強度などが異なります。
比較的柔らかい木なので、素足で歩く床に向いています。
無垢材は何と言っても、肌触りが心地良いですね✨✨
傷なども木の経年変化同様、お家の歴史として
楽しめます♪
無垢材は、合板よりは高い材料になりますので、
なかなか手が出せないと思われがちですが、
家の中の一部分に取り入れて
楽しむことも出来ますので、ご興味を持たれた方は
いつでもご連絡くださいね(*^_^*)
お待ちしております🎶
(奈良)
“完成現場見学会” のお知らせ
2017年04月14日 16:20 Category : イベント,お知らせ,ニュース
横浜市神奈川区鳥越に
新築の戸建住宅が完成します。
屋上から横浜が一望できるH邸は
一階の天井高が2600mmあり通常より200mm高く設計し、
床材に無垢材(ひのき)を使用して開放感とぬくもりを
感じられる仕上りになっています。
*LDKの畳部分には
昇降式室内物干し設置し、天井まである可動間仕切りを
設置しているので急な来客時でも洗濯物を気する必要はありません。
*2階には
洗面スペースを設置しているので混合う時間帯でも順番待ちの解消になります。
*書斎は
デッドスペースを利用し出来るだけ多くの本をしまえるように計画
等、見所満載!
是非ご覧下さい。(^^)/
【現場見学会日程】
4/28 金 ・ 4/29 土 ・ 4/30 日
【時間】
10:00~16:00
※予約制となっておりますので※
・☎お電話(045-620-3925)でのお申し込み
・お問い合わせフォームからのお申し込み
いずれかでお申し込み下さい。
シェアハウス「ラテール三ツ沢」のクオリティ
2017年04月14日 14:51 Category : 施工事例
昨日に引き続きクオリティの高い
シェアハウス「ラテール三ツ沢」をご紹介致します。
3月にオープン致しましたシェアハウス「ラテール三ツ沢」
アパートなど賃貸の集合住宅の住まいの問題点の上位に
●●● 音 ●●●
の問題があります。
壁の音対策
★界壁に12ミリの石膏ボード二重貼り
★さらに壁の中にロックウールを入れています。
・通常のアパートは石膏ボード1枚
・ロックウールは入れていません。
床の音対策
★防音シート(黒のシート6ミリ)+★石膏ボード
他にはない
住む人の立場で施工をされたシェアハウス「ラテール三ツ沢」
他の人への室内の音も気にしないで快適に過ごせるシェアハウス
是非ご覧下さい。(*^-^*)
★☆ラテール三ツ沢シェアハウス☆★
2017年04月13日 18:32 Category : 建築・住宅用語
横浜市内で放置されていた空き家を建て替えて多世代・多文化共生型シェアハウス「ラテール三ツ沢」
をオープンしました。(第1号物件)
所在地(横浜市神奈川区三ツ沢東5-46)です。
家賃は月額44,000円~47、000円です。
現在は、入居者募集中ですので入居お考えの方は、是非ご連絡お待ちしております(*^-^*)
宜しくお願い致します!!
【外観☝☝】
ウッドを基調とした暖かみのある外観です。
玄関ドアはアクセントとして赤をポイントにしてみました。
【看板☝☝】
ステンレスを取り入れた看板ですので錆などの心配はありません。
【憩いの広場☝☝】
イベントスペースとして活用出来ます。
お天気が良く、暖かい時は最高の場所になります。
【お部屋①☝☝】
アクセントクロスを1面使用し暖かみのある仕上がりです。
淡いイエローです。
【お部屋②☝☝】
アクセントクロスを1面使用し暖かみのある仕上がりです。
淡いグリーンです。(合計2色あります)
【キッチン☝☝】
作業スペースが重なっても、2ヶ所あります。
炊飯ジャー・バルミューダーも2点づつあり仲良く、楽しくお料理が作れますね。
【洗濯機・物入スペース☝☝】
洗濯機も3台あり、各入居者専用の物入スペースがあります!!
【LDK☝☝】
小鳥のアクセントクロスをベースに、皆でテーブルを囲んでランチをしたり、
お話をしたりと癒される空間です。
ベンチタイプの椅子もあります(*’ω’*)
✨ ベストな着工時期 ✨
2017年04月12日 17:49 Category : 建築・住宅用語
こんにちは(*^-^*)
4/1 に入社式があり、
その日の夜、屋形船でお花見がありました✨✨
桜木町の乗り場からこの時期だけ特別に
大岡川に入船できます。
当日は、桜はまだ咲き始めたばかりでしたが、
屋形船で華やかにみんなで憩うのは、
気持ちの良いスタートになりました(*^-^*)
建築においても、スタート時期はとても大切です!!
住宅着工は、気象条件に大きく左右されます。
下記の時期は、なるべく避けましょう。
① 梅雨・台風時期
特に、2x4住宅は屋根を最後に付けるため、建築中の
枠組みや床が雨にさらされる事になる為、注意が必要です。
② 冬場の基礎コンクリート打ち
凍害により所定のコンクリート強度が得られなくなり、
住宅の耐久性低下の原因になります。
③ 夏場の基礎コンクリート打ち
この時期に行うと、ひび割れが発生しやすく、強度低下の
原因になります。
以上から、ベストな着工時期は。。。
1. 10・11月の着工、1・2月の完工
2. 4・5月の着工、8・9月の完工 (梅雨入り前に上棟を完了!!)
そして、何よりも重要なのは、
☆☆ 施工会社さんとの十分なコミュニケーションです ☆☆
弊社は、
円滑であたたかなコミュニケーションを心掛けております!!
美味しいお茶をご用意しておりますので、
ぜひ一度ご来社くださいませ(*´▽`*)
お待ちしております♡
(奈良)