平成29年3月 シェアハウスOPEN
2016年12月28日 13:21 Category : ニュース
この度、鬼塚工務店では
横浜初、新築「多世代・多文化」共生型シェアハウスを
オープンします。
地下鉄ブルーライン「三ツ沢下町駅」より徒歩6分。
横浜駅、関内にも数分で
通勤・お出かけにも便利です。
老朽化した住宅を建て直し、生まれ変わった建物。
新たに趣味共有・国際交流・講習会開催等
住まう方々や地域の皆様の「交流」の場とすることで
お役に立ちたいと考えております。
✨ 本年の御礼 冬期休暇のお知らせ ✨
2016年12月28日 11:52 Category : お知らせ
いつもお世話になっております。
早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
本年も格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。
来年もスタッフ一同、
お客様にご満足いただける
サービスを心がける所存でございます。
来年が皆様にとって輝かしい年となりますことを
心よりお祈り申し上げます。
****************************
【 年末年始休業期間 】 12月29日~1月5日
【 営業開始 】 1月6日(金)9:00~
時節柄、ご多忙のことと存じます。
くれぐれもお身体にはご自愛くださいませ。
来年も変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げます。
株式会社 鬼塚工務店
代表取締役 鬼塚武則
社員一同
◆◇洗濯前処理の方法◇◆
2016年12月15日 13:47 Category : 建築・住宅用語
毎日、寒い日⛄⛄が続きますが、うがい・手洗いをしっかり行い
風邪には気をつけて過ごしましょう~!!
本日は、洗濯前処理の方法として皆様にお伝え致します(*^-^*)
汚れが酷い場合には、洗濯前に前処理を!!
洗濯用洗剤や酸素系漂白剤、おしゃれ着用洗剤の原液など使えば、シミや汚れもスッキリ綺麗に落ちます。
汚れ具合によって、前処理の方法を使い分けましょう(*’ω’*)
■部分的な汚れシミ:直接塗布
□全体の汚れ:つけおき
【けり・そでや靴下の汚れ】
スプレータイプや塗布タイプの洗濯用洗剤(部分用)を直接つけ、すぐに洗濯します。
汚れがひどいときは軽く、もみ洗いします。
【食べこぼしや油のシミ】
スプレータイプや塗布タイプの洗濯用洗剤(部分用)または衣料用漂白剤(酸素系)「液体」の原液をぬって、
すぐに洗濯します。
※衣類が変色したり、素材を傷めたりすることがあるので、スプレータイプや塗布タイプの洗濯用洗剤(部分用)と、
スプレータイプの衣料用漂白剤(酸素系)を同時に塗布することは避けましょう!!
【お洒落着についたシミ・汚れ】
おしゃれ着用洗剤の原液を汚れに直接塗り、なじませてからすぐに洗濯します。
【全体的な黄ばみやすく】
普段の洗濯と同じ量の漂白剤配合の洗濯用洗剤を洗濯機に入れるまたは、洗剤と酸素系漂白剤を洗濯機に入れる「洗い」のみに設定してつけおきする。
他の洗濯物を加えて、いつものコース、水位を選んで洗濯します。
小学校✿花のステージ
2016年12月14日 18:16 Category : 未分類
寒くなって参りました。
町はすっかりクリスマスで一色ですねぇ~!(^^)!
先日、神奈川小学校の5年1組の生徒の方から
弊社社長にお電話を頂きました。☎
神奈川小学校校庭にある“✿花のステージ”
「皆できれいにすることを考えているので
木の廃材はありますか?」
とのこと・・・
“✿花のステージ”は京急電車をバックに
桜の木がありずっと以前には芝生もあったようで・・・
校庭の中でも落ち着ける素敵な場所です。
そこを5年1組の子供達でベンチを作る等を計画中
とのこと。
工務店としましては廃材は提供出来ます。
どうして提供出来るのか・・・?
ベンチはどのように作っていくのか・・・?
他の作りたい物は可能・・・?
疑問点が沢山・・・
質問が沢山(*^_^*)
ということで鬼塚工務店が学校に行くことになりました(^_^)v
❁ 空気を清浄化する植物 ❁
2016年12月13日 17:53 Category : 未分類
こんにちは~☀
紅葉が綺麗になってきましたね♪
本日はお家の中の空気を
綺麗にしてくれる植物のお話です(*^-^*)
室内空気内には。。
ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、パラジロクロロベンゼンなど
多くの種類の「揮発性有機化合物(VCO)」が存在します。
植物には、細菌や小さな有害物質や二酸化炭素を
吸収する効果があります。
🌺 室内空気浄化に役立つ植物 🌺
① サンスベリア
葉からマイナスイオンを発生し、
汚れた空気を浄化すると言われています(*^-^*)
サンスベリアはタバコの煙の害を浄化したり、
身体に悪影響を与える活性酸素を抑制させることが出来ます。
② ポトス
シックハウス症候群の原因物質の一つである
ホルムアルデヒドを浄化する能力を持っています。
ゴールデンポトスの場合、約2時間で箱の中のトリクロルエチレン、
ベンゼンの濃度がほぼゼロになりました( *´艸`)
③ ドラセナ
室内の二酸化炭素を酸素に変えたり、シックハウス症候群の
原因となるホルムアルデヒドを綺麗にしたりと空気を浄化します。
④ オリヅルラン
効果的に排気ガスを取り除きます。
NASAの植物研究の空気清浄能力の髙い植物の
リストにも入っています。
NASAは船内の空気環境などを浄化する研究の一環として、
植物の空気清浄機能について研究しているようです。
電気不要でエコですね♪
植物があると何より癒されますよね✨✨
ぜひご活用ください (*´▽`*)🌼
(奈良)
★☆ハウスダスト・花粉対策☆★
2016年12月08日 17:28 Category : 建築・住宅用語
カーペットや寝具、ソファなどハウスダストが多い場所です。
洗濯・掃除がけをして、ハウスダストを減らし、増やさない対策を心掛けたいです。
【ハウスダストとは!?】
ダニのフンや死がい、花粉などの事で、アレルギー要因の一つです。
ダニのフンや死がいは乾燥すると細かく砕けて舞い上がり、人が吸い込みやすくなってしまいます。
【ハウスダストが多い場所】
ふとん、まくら、カーペット、マットレスやソファは、とくにダニの温床になりやすい場所です。
こまめに掃除をしたり、洗えるものは洗濯したりするなどして、ハウスダストを減らしましょう!!
※☝☝ハウスダスト対策のポイント☝☝※
(ふとんは、天気のより日に外干しを…)
・外に干して湿気をしっかり取りましょう!!
シーツや枕カバーなど洗えるものは洗い、ふとんなど、洗えないものも週1回以上は外に干しましょう。
(ふとんたたきは使わない)
・ふとんたたきを使うと、ふとんの中のダニのフンや死がいなどが小さく粉々になってしまいます。
小さくなると、掃除で取りにくくなるばかりか、人が吸い込みやすくなります。
ふとんを取り込む時は、表面を手で払う程度にしましょう。
(丁寧に掃除機がけをする)
・カーペットやラグマットの場合は、毛足を起こす方向に掃除機をかけましょう。
1㎡あたり20秒を目安にしっかりとかけると更に効果的です。
(フローリングはワイパーやウエットタイプのシート、ぞうきんを使ってのふき掃除から)
・いきなり掃除機をかけるとその排気でハウスダストが舞い散ってしまうので、必ず先に拭き掃除をしましょう。
(ハウスダスト除去剤を使う)
・カーペットやソファなどに掃除機をかける前に、ハウスダスト除去剤をかけるのもお勧めです。
ダニのフンや死がい・花粉などのハウスダストをミネラル成分を包んで固めて、空気中に舞い上がるのを抑え、
掃除機で吸い取りやすくなります。
(窓を開けて換気をする)
・ダニもカビ湿度60%以上で繁殖します。
一日中換気をしないのはよくありません。
窓を開け換気を行いましょう!!
きれいがつづく✧✧✧コーティング
2016年12月05日 11:47 Category : ニュース
快適なライフスタイルに「コーティング」・・・
車では聞き慣れた言葉ですが、住まいにもコーティングが出来ます。
コーティング出来る範囲は、トイレ・浴室・玄関エントランス・床等
殆どの所に可能です。
素材の表面を保護し、傷を抑止して汚れをつきにくく、落としやすくします。
普段も、簡単なお掃除だけできれいをキープ出来ます。
✧水廻り
✧フローリング
改修工事でも可能ですが、出来れば新築時からコーティングで
大切なお住まいを保護しておくのが理想!
きれいを長期間キープ~!
12月・1月お申し込みの方にいずれかを施工プレゼント致します。
♪♪収納の見直し♪♪
2016年12月03日 17:41 Category : 建築・住宅用語
皆様、今晩は🌃🌃
早いもので12月に入り、今年も僅かとなりましたね(*’ω’*)
そろそろ皆様のご自宅も、大掃除の準備に入っているのではないでしょうか??
そこで、今回は皆様に収納の見直しとして手順をお伝えします(*^-^*)
【収納の見直し基本手順】
1:すべて物を出す
・ストレスを感じている収納(クローゼット、シンクの下など)から全ての物を出します。
また、分散している同じカテゴリーのものを全て出して広げます。
2:分類する
・物を大きく分類します(食材なら缶詰・レトルト・粉もの等)。
この分類によって、何をどれだけ持っているか具体的に把握する事ができ、かぶっているものを
省く作業も楽になります。
3:よく使う物を見極める
・使用頻度によってさらに分類します。「よく使う物」「たまに使う物」を分けながら、不用品は売る・捨てるなど
の処理に回します。
4:使用頻度に合わせて収納する
・「よく使う物」は取りやすい位置へ。「たまに」なものは上の方や奥の方へ。
ケースや引き出しを利用する場合は、スペースの計測をしてから計画的に購入して下さい。
5:ラベリングする
・外からは中身が見えないケースやボックスには、マスキングテープやラベルを貼って中身が分かるように
しておく。可視化することで探し物や二度買いを防ぎ、家族も取りやすい収納になります。