えらべる あたたかさキャンペーン
2016年10月31日 18:06 Category : お知らせ,ニュース
システムバス TOTOサザナ
A/温かさの秘密は断熱にあります。
壁・床・浴槽に断熱材をプラスすることで
5時間後の温度低下は2.5℃シー以内!
また、翌朝でもぬるまゆの状態。
お洗濯にも残り湯は活躍!
B/洗面所暖房機
入浴時における周囲温度の急激な変化は危険!
寒い朝の洗面時も快適に過ごせます。
夏場は涼風で入浴後のほてった体に快適です。
いずれかを11月ご契約者様にプレゼント!
★☆インテリアの豆知識☆★
2016年10月27日 18:13 Category : 建築・住宅用語
本日は、インテリアの基礎情報として皆様にカーペットの事を一緒に
勉強して行きましょう~(#^^#)
簡単・手軽に出来ますので是非、お試し下さい(*’ω’*)
【下階への「音」の対策について】
●音を抑えるタイルカーペット
タイルカーペットには、コルクタイルやウレタンマットタイプなどさまざまな種類がありますが、
音を抑えるタイルカーペットがあるのはご存知でしょうか?
の音をシャットアウトするというのは難しくても歩く音やスプーンなど物を落とした時の多少の音は抑えて
くれるようになります。
●ペットがいるご家庭でも
ペットが走る音や椅子などから床に降りる際の音など、床に対する音を少しでも静かに抑えるために使用出来ます。
【タイルカーペットの利点】
●カーペットが汚れても平気
メリットと言ってもいいのが、『汚れてが怖くない』という事です。
汚れて焦げてしまった部分だけ取り換えてあげれば安心ですね!!
●お子様のいる家庭で活躍
ラグ的な使い方が出来て、タイルカーペットは床に貼り付けるのではなく、凹凸で組み合わせているだけの場合が多いため、
簡単に場所を移動できます。
◇◆◇カーペットのデザイン◇◆◇
【カットタイプ】
プラッシュ:最も一般的なカットパイルです。パイル長で5~10mmです。
サキソニー:パイル糸が15mm前後のカットタイプで1本1本のパイル糸の先端が戻らないようにセットされています。
弾力性に富み豪華な感じを与えます。
ジャギ―:太めのパイル糸を使い、パイル長25~50mm程度の密度を低く打ち込んだものです。
歩行量の多い場所には向いていませんが、壁掛けにも使われています。
【ループタイプ】
レベルループ:高さの均一なループを密に打ち込んだものです。
適度な硬さと滑らかさがあるので歩行性の多い場所についています。
マルチレベルループ:パイル長に高低をつけたりしています。
ループそのものに変化をもたせたもので別名《ハイ・アンド・ロー》とも呼ばれています。
◇◆◇グリッパー工法◇◆◇
グリッパーとは、カーペットの固定金具の事です。
固定金具は厚さ7mm、長さ1200mmの細長い木片に、針の先が60度の間隔で2列にならんでおり、
これを部屋の壁際に固定し、カーペットの裏をピンに引っ掛けて施工する方法になります。
張り替えも容易にできるのも特徴です。
♪♪~カーペットの種類(用語編)~♪♪
緞通(だんつう):最高級の手織カーペットでパイル糸を地経糸に手で結びつけて作るもの。
ウィルトンカーペット:英国のウィルトン地方で織り始められた織りカーペットでジャガード機を使用します。
無地物と2色~5色使いの柄物があります。
ニードル・パンチ・カーペット:ウエップ(薄い膜状の綿を何枚も積層したもの)を針で突き固めて圧縮したフェルト状のカーペット。
✨ つながり ✨
2016年10月26日 17:02 Category : お知らせ
こんにちは~
今日は最高気温25度の夏日でした。
昨今の異常気象に順応していくには、
身体的な体調管理もさることながら、
心の癒しがとっても大切~~✨と
感じます。
腰痛、肩こりの原因は、
実は心的ストレスに因ることが多いという
調査データも聞くようになってきました!
ということで(^-^)
ちょっとひと息✨✨
お隣の神奈川小学校のお友達が
弊社の入口扉のホワイトボードに
可愛らしいお化けの絵を描いてくれました~👻
右下のお化けたち 可愛いですね~( *´艸`)
こんなお化け👻👻だったらウェルカムです(笑)
ホワイトボードでの子供たちとの触れ合いや、
先日の工作教室での小学校の児童・ご父兄様との活動などで
ご近所様より雰囲気がとっても良いですね(*^-^*)と
お褒め頂くことが増えてきました。
飛び込みでのご依頼も頂くことがございます。
今後も地域のホットステーションになれますよう
頑張って参ります✨✨
(奈良)
ペットとくらす ▽・w・▽♥
2016年10月25日 12:42 Category : 商品
我が家はペットを飼っていませんが
3世帯に1世帯はペットを飼っているというペットブーム!
▽・w・▽ ペットも人間も快適に暮らしたいもの ♥♥♥
ペットと仲良く過ごすお部屋には、ペットの持つ習性を理解して、
健康で安全に過ごせるよう快適性に配慮したインテリアを取り入
れていくことが大切 ♥♥♥
爪を研ぐ、走りまわるなどの本能行動を、むやみに叱ったりしてしまうのは
ペットにもストレスとなってしまいます。
その対策として、日常のお手入れがしやすい商品選びをおすすめします。
様々な機能性クロスがありますが
- ペット対応表面強化クロス・
引っかきキズや衝撃に強く、汚れも付きにくいのでリビングや玄関などにもおすすめ!
一般ビニル壁紙と比較して強度があります。
ひっかき動作の繰返し試験を合格した商品です。
〈サンゲツ壁紙 ペット対応より〉
表面を強化していますので、犬や猫などの爪による傷にも
効果があります。
他に ・衝撃に強い ・抗菌性汚れ防止性に優れます。
ペットにも人にもやさしく、お互いにゆったり癒される環境を
作りたいですね~ ♥♥♥ ▽・w・▽ ♥♥♥
(森田)
★機能性タイルのご紹介★★★★
2016年10月23日 12:23 Category : 商品,未分類
機能性タイルについてご紹介させて頂きます。_(._.)_
デザインやサイズを、豊富なバリエーションからコーディネート出来るタイル
効果的に使うことで気持ちの良い暮らしが出来るタイルをご紹介
(LIXIL エコカラットより)
☆ちょうどいい湿度
ジメジメの元となる余分な湿気を、吸収。
カラカラの時には、潤いの湿度を補充します。
☆ニオイすっきり
アンモニア、生ゴミ、たばこ、ペット、介護臭など
それぞれのニオイの原因となる成分を吸収し、
根本から脱臭・軽減します。
☆有害物質低減
ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着・低減します。
◇お手入れ
水も汚れもサッとひと拭きで大丈夫!
お手入れも簡単です!
●トイレ一面に貼るだけでも十分効果が得られます。
トイレは狭い空間のため、効果が得られ安い場所です!
●デザインパッケージ
タイルが組み合わされているのでご自分で壁に取り付けるだけ!
玄関、リビング、寝室、トイレ、洗面所・・・
様々な空間で活躍&効果的です!
(森田)
屋根材の仕組みについて
2016年10月20日 17:43 Category : 建築・住宅用語
皆様こんにちは(*^-^*)
今日は何だか秋なのに蒸し暑い1日でしたねえ~💦💦
体調管理には十分に気をつけて過ごしましょう!!
本日は、屋根材の事を一緒に学んでいきましょう~(#^^#)
『屋根構造の基本』
上記のように、屋根構造の基本は「垂木」「野地板」「ルーフィング」の3つの部分の上に、スレート
や瓦などの屋根材が設置され構成されています。
「垂木」「野地板」「ルーフィング」の3つは、どの屋根種類でもほとんどその構造や機能は同じです。
(垂木):たるき
➡
垂木とは、屋根に傾斜をつける木材です。
屋根の一番高い棟から下方向(軒)に斜めに長い木材が使用されるのが一般的とされています。
横方向には、約45cm間隔で取り付けられます。
(野地板):のじいた
➡
板とは、その垂木の上に設置される板状の部材です。
後工程のルーフィングやスレート、瓦などの屋根材をのせる下地材になります。
その材質は主に9mmまたは12mmの厚さコンパネ板が使用されています。
(ルーフィング)
➡
ルーフィングとは、屋根からの雨漏り防止の為に野地板の上に敷く防水シート状の建材です。
ルーフィングには種類がありまして、最も普及してるのが、アスファルトルーフィングです。
防水性を高めるために、シートにアスファルトを染み込ませてあります。
このルーフィングの上にそれぞれの屋根材が設置され、屋根構造の全体になりますが、屋根構造の仕上げ材
である屋根材部分は、大きく異なっています。
次の事項では、主な屋根材部分の構造をお伝えします。
『代表的な屋根の設置構造』
代表的な屋根材であります「瓦屋根」「ストレート屋根」「トタン屋根」の場合は以下の構造になります。
(瓦屋根の構造)
以前は、瓦はのせているだけでしたが現在は、地震や突風などでずれないように釘止めするのが通常となります。
(スレート屋根の構造)
スレートは、錆びにくいステンレス釘2本を野地板に打ち付けて固定されています。
むね包み板は、ステンレス釘ではなく、ステンレスビスで固定し、より耐風性を高める事もあります。
(トタン屋根の構造)
トタンの屋根の中で、一番施工が多い「かわら棒茸き」があります。
かわら棒の中には、通常木材は入っていますので、かわら棒の側面両方からスクリュークギでトタンを固定します。
🏠 断熱材の種類 🏠
2016年10月19日 17:57 Category : 建築・住宅用語
こんにちは(*^-^*)
お家を快適にする強い味方「断熱材」。
とても重要な建材です。
一緒にお勉強しましょう!!
断熱材は、外の寒さ・暑さを家の中に
入れないようにするための住宅建材です。
また、建物内で暖房・冷房をした熱を外に
逃がしにくくする効果が高い省エネ建材です!!
【 断熱材の種類 】
~自然系断熱材~
①セルロースファイバー
新聞古紙が主原料。
吸放湿が良いので、気密シートが無くても
結露の心配なし。
吸音性に優れ、防虫効果もあります。
②羊毛材
天然繊維構造により、耐久性・吸湿性・断熱性
有機化合物着性が高い素材です。
~繊維系断熱材~
① グラスウール
ガラスを繊維状にしたもの。
回収空き瓶や廃棄ガラスのリサイクル製品です。
安く・燃えにくく・白アリもつきにくい長所が
ありますが、結露対策には気密などの確実な
計画と施工が必須です。
② ロックウール
玄武岩などを繊維状にしたもの。
軽くて、耐久性や耐火性・吸音性があります。
~プラスチック系~
① ポリスチレンフォーム
《ビーズ法》
原料は発泡スチロール。
耐水性があり、軽くて緩衝性(※)も高いです。
※ 緩衝性・・・対立している物などの間にあって
衝突や不和などを和らげる性質
《押し出し法》
断熱性・耐圧性・耐酸性に優れ、吸水・吸湿性
伝導性が小さいことが特徴。
外張り断熱によく使用されます。
② 吹き付けウレタン
2種類のウレタン原液を壁面下地に直接
スプレーする断熱工法。
代替フロンを使用することにより
地球環境にも配慮した生産合理性・環境適応も
高い工法です。
(奈良)
★ 建設リサイクル法 ★
2016年10月17日 13:41 Category : 建築・住宅用語
こんにちは☂
今日は寒いですね。
先週からヒートテック着用です( `ー´)ノ
皆様もお身体ご自愛くださいね♡
建築には様々な法律が関わります。
今日はあまり聞きなれない
『建設リサイクル法』を簡単にご紹介致します。
『建設リサイクル法』は、平成12年5月31日に
交付された法律で、建築物に使用されている
建設資材のリサイクルを図るために作られた
法律です。
主な内容は3つあります。
① 建設資材の再資源化等の義務付け
瓦・・・再生材・路盤材へ
ガラス・・・再生材・路盤材へ
金属・・・製鋼原料へ
樹木・・・発電用燃料へ
木材・・・発電用燃料へ
コンクリート・・・再生材・路盤材へ
畳・・・発電用燃料へ
プラスチック・・・発電用燃料へ
② 元請負業者から発注者への義務付け
解体工事の依頼を請けた元請業者は、
対象資材の再資源化が完了した際に、工事の
施主である発注者に書面でその旨を報告する
義務があります。
また、再資源化等の実施状況に関する
記録を作成し、保存しておく必要があります。
③ 解体業者登録制度・技術監理者による
工事の監督
建設リサイクル法に基づき、平成13年5月31日より
「土木工事業」、「建築工事業」、「とび・土木工事業」
のうちのいずれかの建設業許可も持たずに解体工事を
行おうとする業者に対して、元請け・下請けに関わらず
知事による解体工事業の登録を義務付けました。
このように、
『建設リサイクル法』の制定により、
建設の適切かつ円滑な工事・再資源化が
図れるようになりました(^_^)/
(奈良)
♪♪~外壁塗装工事の流れ〜♪♪
2016年10月13日 16:55 Category : 建築・住宅用語
本日は、外壁塗装の流れとして一般的な事を皆様にご紹介をいたします(#^^#)
一緒に学んで行きましょう~!!
作業する上で非常に大事な足場となります。
外壁、屋根などの塗装部分の洗浄をします。
専用の洗浄機を使い、汚れや苔、カビなどを落とします。
ドアやサッシ窓など、塗料を塗らない部分をビニールで覆うなどして汚れないようにします。
塗料を塗る前に、鉄部(戸袋・雨戸・破風等)にさび止めを塗って、サビの発生を抑えます。
上に塗料を綺麗に載せる為、ひび割れなどの処理、目地部分の補修などを下地調整を行います。
軒天を塗装します。下塗り・中塗り・上塗りと、基本は3度塗りとなります。
下塗り→中塗り→上塗りと基本は3度塗りです。
下塗りでは、シーラーと呼ばれる下地強化剤が塗られます。
外壁と同様に、基本は下塗り→中塗り→上塗りの3度塗りです。
雨どい、戸袋、雨戸などの塗装が必要な部分に塗料を塗ります。
外壁塗装の詳細でまず知っておきたい事は、塗装は外壁も屋根も基本的に3度塗りです。
下塗り・中塗り・上塗りと言います。
下塗りと呼ばれるのは、シーラー・プライマーとも言われている下地強化塗料です。
上に塗料を綺麗に付着させる為には欠かせません。
♪~タイルを上手に取り入れて、おしゃれなインテリア~♪
2016年10月07日 19:01 Category : 商品,未分類
お部屋にひと手間加えて、もっとおしゃれなインテリアにしたいな~
と考えたことは ありませんか?
そんな方におすすめなのが内装モザイクタイル♪
おしゃれな内装タイルには思わず目をひかれてしまいますね♪
ドラマのインテリアやおしゃれなカフェ、
住宅展示場などでよく使われている内装タイルは、
お部屋の雰囲気をぐっと素敵にさせてくれます♪
クロスと比較すると少し高めですが、
何年、何十年と使えると考えれば
一見の価値があるのではないでしょうか♪
ご新築やリフォームのご計画時に是非ご検討を~♪
(施工事例):周りとバランス良く、暖かみのあるインテリアに仕上がっています。
※名古屋モザイクのバリエーション※