増えてしまった雑貨を綺麗に見せる技!!
2016年02月25日 15:51 Category : お知らせ
【☆★高い所には透け感のあるもの置く★☆】
ダイニングの背の高い棚にディスプレイしているのは、主にガラスのアイテムになります!!
透け感があるもので、高い棚に飾っても軽やかに見えます(#^^#)
その為、お部屋の空間が圧迫感を感じさせません!!
【☆★キッチンには絵やグリーンを飾ろう★☆】
海外ではキッチンに絵を飾っているお宅が多いそうです。
カラフルな絵を飾るとキッチン全体を明るくする効果もありますよ!!
絵に汚れが付くのが気になる場合は、コンロ周りから離しましょう!!
好きなモノに囲まれていれば、今より料理をするのが楽しくなるはずです(´・ω・`)
【☆★調味料はビンや缶に詰め替える★☆】
食品のパッケージにはさまざまな色が使われています。
そのまま置くと雑多な印象になってしまいます。
調味料は大きめな透明のビンに詰め替えてみましょう!!
並べた時のお洒落に見えるだけでなく、入っているモノが
直ぐに分かり、残量も一目瞭然!!
キッチンは機能的で、見た目がよい空間に変身しますよ(*’ω’*)
♪♪室内インテリアのフェイクグリーン~♪♪
2016年02月19日 17:59 Category : イベント
本日は、室内の人気インテリアのフェイクグリーン(観葉植物)について皆様にご紹介をさせて頂きます!!
是非、ご参考にして頂ければと思います(#^^#)
★☆【インテリアグリーンボール】☆★
ボールのようなグリーンがとっても可愛いアイテムです。
モコモコしていて癒されますね!!(笑)
グリーンボールを増やしたくなる感じです。
★☆【ナチュラルインテリア】☆★
ナチュラルインテリアにもフェイクグリーンを活用したコーディネートがお勧めです。
ホワイト色の時計から垂れ下がっているグリーンがお洒落なインテリアです。
★☆【男性イメージのインテリア】☆★
少し大胆な配置のイメージですが、アクセントとして白い壁などに生えます!!
また、ローコストとしてフェイクグリーンは100円ショップなどで購入できます。
安っぽく見えない素敵なインテリアですね!!
とってもお洒落で可愛いフェイクグリーンのインテリアはいかがでしたか?
フェイクグリーンでも素敵なインテリアを作る事が出来ます。
お手入れなど苦手な方はフェイクグリーンなどお勧めです(*’▽’)
🌸 リフォームご紹介キャンペーン 🌸
2016年02月17日 17:41 Category : お知らせ,リフォーム,未分類
こんにちは(*^-^*)
暦では立春が過ぎ、先日春一番が到来しましたが、
ものすごい強風でビックリしました。
皆様のお家は大丈夫でしたでしょうか?
私の友人のベランダパーテーションは真っ二つに
割れてしまいました。
そのような折りに触れて、お家のメンテナンスや
リフォームなどお考えになった方もいらっしゃると思います。
リフォーム時期の目安は、だいたい次の様になっております。
① 玄関 アルミ製ドア:20~30年
木製ドア:15~20年
② 外壁 モルタル:15~20年
サイディング:15~20年
③ 屋根 かわら屋根:20~30年
金属板屋根:10~15年
④ 窓周辺 20~30年
⑤ 居室 15~20年
⑥ キッチン 10~20年
⑦ 風呂・浴室 10~15年
⑧ トイレ 10~20年
⑨ 洗面所 10~20年
鬼塚工務店では、
『 リフォームご紹介キャンペーン 』を行います!!
① リフォームのお客様を紹介して下さったご紹介者様に
☆ 現金5万円 ☆
② リフォームご成約者様に
☆ 商品券 ☆ を進呈させて頂きます!!!
リフォームご検討中の方、ぜひこの機会に!!
新年度の移動時期に合わせての新調ご希望で、
最近ご近所様からのリフォームご依頼が増えてきております。
弊社はじっくりお打合せ、丁寧、迅速な
対応を心掛けております☆彡
ご連絡お待ちしております (*^-^*)/~
(奈良)
♪♪新築工事の工程(初期)♪♪
2016年02月01日 15:01 Category : お知らせ
本日は、新築現場の流れとして初期部分のご紹介をします。
皆様も一緒に学んでいきましょう~!!(´・ω・`)
▲地縄張り:工事着工の最初の作業になります。
建築予定地に縄を張り、設計図どおりに建物の配置を決めていきます。
建物の外周と内部のおもな部屋予定スペースの中心線上に縄やビニール紐を張り、
建物の位置を地面に表します。
この地縄張りが終わった後に、地鎮祭が行われます。
【地鎮祭】基礎工事に着手する前に土地の守護神である神や大地を表します。
工事の無事や順調な竣工を祈願する祭儀です。
▲地業工事:根伐り、割栗石、砕石、転圧、防湿シート、捨てコンクリートの順番!!
遣り方が終えると根伐りという作業に入ります。
基礎を作るために、地盤を掘削をしてユンボで地盤を掘削していきます。
割栗石を小端立てに並べて、隙間に目潰し砂利を敷いて上から突き固めます。
また、ベタ基礎の場合は面積が広くて手間が掛かりますので一般的には砕石作業が多く
採用されています。
次に、ランマ―という機械でしっかりと転圧していきます。
この作業は、割栗石を締め固めするためのもので大事な工程となります。
基礎の下となる部分の全体に砕石を敷き詰めます。
その砕石の上からも、しっかりランマ―で転圧して締め固めを行います。
十分に転圧した後に、防湿シートを敷きます。
これは、地面から上がる湿気を防ぐためのものです。
隙間が出来たり、破れ箇所が出来ないようにしてきます。
防湿シートを敷き詰めた後は、捨コンの打設です。
▲透湿防水シート:近年の住宅の高気密高断熱化を伴い、室内で発生した湿気が
壁体内に滞留し結露を起こすことが指摘されるようになってきました。
建物外部からの雨水の防止する防水性と壁体内に生じる湿気を外部に
逃がす透湿性を兼ね備え透湿防水シートが使用されるようになりました。
1990年代になってから全国的に使用されるようになりました。